しかし、実際に揃ったものをみてみると、各家庭ごとに全然その雰囲気は異なり、殆どの家では仕上がりとしては“残念”なものが多いのもかなり確か。
買って揃えたそれぞれの品はかなりかっこ良かったりするのですが、揃ってみるとマッチングが・・・と言う感じで、センスを感じるし「コレは良い!」と思えるのはごくわずか。
そこで登場するのがコーディネーターの方々なのですが、この人達というのはきっと好きでそっちの方面に進んだという人が多いのでしょうが、いろいろと勉強を重ねていくことで、そのコーディネート力に磨きがかかっていくんでしょう。
それでも、どの世界でもそうであるようにセンスの差というのはあるはずだろうし、コーディネートの実務作業においてもA風が得意、B風が得意、C様式が得意というのがあるのでしょうから、それくらい実は難しいのでしょうが。
結局ファッションデザイナーとかスタジオでのコーディネーターのようなもんなんでしょうが、そういった人を家のデザインに呼ぶほどのお大尽ではないので、どうしてもその手の本を頼りにどんなふうに家をキレイに飾ろうかとか、嫁さんのデザインの好みに合わせていくかということになるのですが、ミニマリストの私としてはできる限りモノは置きたくないしというのもあり、すり合わせの難しいところです。
未だに手付かずのキッチンボードとソファ。無数の候補をネットで探してはいても、最終的な候補としてはまだ実際のオーダーをしていません。
一体お前らは何時になったら家のものを揃えるんじゃ?と言われそうですが、嫁さんたちが帰国してすでに一年なのですから、まあ聞けば誰でも呆れてしまうレベルです。w
TOKYOインテリアで買い揃えようかなどと言てみたり、近所のIKEAのものを部分的に入れようかなどと相談したり。本質とは関係なかろうということにはあまり時間も労力もかけずダラダラとなってしまう我が家の悪い癖ですね。
今年中には!と言ってみたりして・・・。

