ニュースなどで日本の科学論文数、影響力の低下が叫ばれて久しくなりました。
引用数だけで調べれば、内輪で子引き孫引きする中国の連中の卑劣さに呆れるだけなのですが、実際はその中にはトップジャーナルをガシガシ狙ってくる連中も多いことが最大の問題です。
数は力そのもので、レビュアも中国人ならその論文の引用はどうしても中国寄りになったりもしますが、そんなのは他所に置いておいたとしても純粋に問題なのは日本から日本人名で出ていく論文の数が減り続けていることが最大の問題だと思います。
内側から見た話の要点は実に簡単でして、アホな役人とつるんで重点大学とやらがやらかしている「選択と集中」の大失敗が一つ。その選択と集中の結果として枝葉を切り落としてしまって、細々とやっていた地方の大学での研究を枯死させてしまったことで、研究の萌芽自体が消え去ろうとしていることです。
若手や弱小チームにに研究費が回らない国で”絶対に”科学が伸びるわけがありません。実は、日本の平成における連続したノーベル賞の受賞はバブル前後に国や企業から撒かれていた潤沢な研究費の熱と光の残渣でもあるということは意外と気づかれていない点ではないでしょうか。
更には大学における人員削減。馬鹿な役人たちは機器に金をつぎ込むことには許可を与えてもそれらを動かしメンテナンスをする人間そのものには金を使うことを許しません。現場のことを知らない馬鹿が予算を配るんですから当然ですよね。w
高級車を買ってもそれを操るドライバーの飯代をケチり、ガソリンをケチり、摩耗するタイヤ代をケチってたらどんな優秀なレーサーでも勝利には無縁でしょう。
そしてトドメは博士号を持つ人間に対する酷薄な待遇。企業も社会も軒並み博士号所有者をまるでお荷物の年寄りのように扱うのですから、先の見える奴ほどそんな現場に数年間も若くて有望な自分の未来を託すわけはありません。託すのは私を含めてちょっとネジの飛んでる連中のみ。しかも、純粋な理学系の出身者には何のセーフティーネットも存在しません。
昔、文科省の博士号X万人計画とか聞いたときには頭に蛆が湧いとるんじゃないかと思っていましたが、最近になって気づいたのは、奴ら自身が蛆だったということでしょうかね。
何十回言っても言い足りませんが、チャンスと金と夢のないところには人は集まりません。しかも、既にそれは取り返しのつかないレベルまで枯れ始めていると思えるのはノーベル賞を受賞した大隅先生だけが感じている危機感ではなく、広く現場で共有されていることだと思います。
日本の基礎科学はこれから比較的短い時間で立ち枯れし、少数の優秀な人間はほぼみんな海外で自分のラボを長期間、その国のために運営するような時代が目の前に来ているのかもしれません。いや、もう実際に来てるんですけどね。
文科省の役人は今日も国家百年の大計を次々に誤り続けています。解体してももう遅いか・・・。
2 件のコメント:
ごぶさたしています。最近sが一つ増えたmissssyです。先週久しぶりにセントレアを利用しデトロイトへ戻りました。おっしゃることはごもっともで、過去30年を振り返ってもちっともよくなっていませんね。研究者教育は研究者にしかできない、と大学院の時の指導教官がいってましたが、研究行政も研究経験のある人間、すなわち現場を知るものがいないと、船が山に登ってしまうのでしょう。中国はまあたしかに研究後進国的な部分は日本と同様に見受けられますが、機会を与えるという点では研究へのポジティブな影響が期待される政策になっていると思います。
Sが一個増えたとのこと。w
missssyさんの書かれているお返事まったくもってその通りでして、missssyさんが大学院に行かれたときの教官の言葉はシンプルですがまさに正鵠を射た至言ですね。
現場を視察しただけとか、報告を集めて統計解析しただけとか、大学の教官からの(有力者の)声を集めて作った机上の計画とか・・・。働くわけないんです。
多くの分野で中国の後塵を拝するようになる日が来なければよいのですが。
コメントを投稿