2025年1月17日金曜日

阪神・淡路大震災の30年祈念日

「あの日」からもう30年も経ったのかという感じです。

あの日の事は何回か書きましたが、いろいろな記事を読んでいるうちに、あの日を境にいろいろと防災に関する基準や準備形態が変わってきた事が書いてある記事を見つけました。(この手の日本の記事は何故かニュースのリンクからはかき消されていくので、概要を抽出してメモにしておこうと思います)

それによると、この大震災を契機として大きく変わってきた事としては・・・
  • 【ボランティア元年】本当にこの震災以降、多くの人々が「自分の意志で」被災地応援に出るようになり、企業もそれを有給として認めるようなシステムが出来上がりましたよね。
  • 【震度階級に「5強」などを新設】1996年4月に体感による観測が全廃され、震度計による観測に完全移行。幅が大きかった震度5と6にそれぞれ「弱」と「強」を設けて10段階化。
  • 【東京消防庁にハイパーレスキュー創設】今では海外にも派遣される高度なレスキュー・スクアドロンになりました。
  • 【災害派遣医療チーム(DMAT)発足】この部分は我々医療従事者も大いに関係しているところです。東北大震災では私の勤める病院からも精神に関するケアを行うDPATというのが出ていきました。しかし実際にはもっと多くの医療福祉関連のアシストシステムが構成されています。
  • 【カセットコンロ・ガスボンベの規格統一】この時を境にJISが統一され、どのカセットも互換性がもたらされたという話。シンプルな話ですが、重要な一歩です。
  • 【水道レバーが「下げ止め式」に】今では普通になったこの形式。記事を読むとナルホドと納得ですよね。
  • 【地震保険が普及する】これも今では持ち家を持つ人にとっての当たり前になった感がありますが、その普及率は今後も大地震ごとに上昇するのではないかと思います。運転時の自賠責保険の様にMUSTにするのが本来の姿ではないかなとは思うんですが、いくらそうしても自賠責同様に入らない奴は入らないのでしょう。
等々と出ていましたが、高速道路なども以前とは比べものにならない程の設計基準や補強が為されているのは皆さんの日常で橋脚補強工事などをしているのを見れば一目瞭然かと思います。また、民間レベルでも「防災意識」というのは格段に変わってきているという実感があります。

苦しみを経る度に強くなる災害大国日本。今後も強くなっていって欲しいと思うのですが、それは災害を経ずに…という想いが当然。何時かは判らなくとも必ずここ名古屋も巨大地震に襲われます。その時に先達の被災の記録が大いに役立つことを心から望むのです。

我が家はどうか⁉実際に多くのものが準備されていますが、更にストックその他を増やしていきたいと思います。

2025年1月16日木曜日

やっぱり思い込みはダメですな~

嫁さんと二人で近所の銭湯に行ってきました。

仕事を終えて家に戻った時点では、娘達二人は昨日から東京に行って来日中のアメリカ人の女性タレントのライブに行った帰り道で、丁度名駅に到着した位の時間でしたので、まだ家には着いていません。また、息子はと云うと本日はお泊りに出ておりますので、家には珍しく私と嫁さんの二人でした。

そこで嫁さんとしては料理を作らず手を抜けるという意味で是非とも外出したかったのでしょうか、ともかく意見に乗って温泉に行くことに致しました。w

尤も都市型温泉としての最近の銭湯に入りに行くという事自体は私も大好きですので、一時間のリラックス・タイムをお金を払って手に入れる事に異存はありません。しかも「それなり」に美味しいご飯を風呂上り直後に食べられますからね。^^

さて、今日も湯あたりしないように気を付け乍ら風呂に浸かり続け、10回くらい浴槽を変わったところでそろそろ45分ほど経過。嫁さんとの約束はこれ位のセッティングにしていましたので、ゆっくりと風呂を上がる準備に切り替えて体をシャワーでひと流しして着替えを済ませ外に出ると一分もしないうちに湯上りの嫁さんが女風呂から出て来ました。

そこで二人そろってレストランに入って飲み物と食事をオーダー。嫁さんはもつ鍋、私は月に一度は食べたくなるとんかつを食べ始めました。途中で嫁さんは注文したセットの量が多すぎるからと私に料理を押し付け始める始末。まあ、仕方なく食べましたが…。

しかし、そこで気付いたのは周りに意外と妙齢の一人きりの女性の多い事。一人で風呂に入りに来て一人でご飯をサクッと食べてまた一人で車を運転して帰っていくのでした。

我々が食べ終わって、銭湯の会計を済ませて出ていこうとするとこれまた若い女性が颯爽と一人で入って来て手慣れた感じでズンズンと歩いて擦れ違っていきました。思わず嫁さんに「なんか一人で来てる女性多くないか?」と話してみると、彼女も同じ事を感じていた様で私の質問に同様の言葉で返してきました。

20代から40代の若くて美しい女性達がたった一人で次々に温泉にやって来て風呂とご飯を愉しんでサクッと帰っていく。なんだか俺たちの若かった頃とは世界が違う事だけは確実で、男だから女だからなどという思い込みはとんでもない事だと「改めて」悟った夜となりました。

時代はこうやっていろんなところで変わっていってるんですな。

2025年1月15日水曜日

値段の上がり方が異様なガソリン

ガソリンの価格上昇に対する補助金の廃止で今日をもってガソリンの値段が5円ほど上がるという話。

ちょっと前に一段階目のガソリン価格上昇に対する補助金の打ち切りがあったばかりなのに、もう一段階のブーストがかかる事になります。
紫が全国平均。赤が愛知の平均!安めです。
上のグラフはここ数年のガソリン価格の推移を著したものですが、実際は急激にガソリン価格が「今より」急上昇している時期があります。勿論、これはあの赤いデカい国とウクライナの戦争によるものですが、実のところ戦争が継続されているにもかかわらず、暫くすると価格は急降下。

その後しばらくは精々5円の幅も無く推移していましたが前回の第一段階、そして今回の第二段階で見事に再度の急上昇。ウクライナ戦争の頃の急上昇の半分くらいにはなる感じですよね。

ガソリンには遥か太古より「臨時課税」がされて高速道路の様に永遠に課金され続けていますし、その上にさらに税金を二重に課金されるというトンデモアイテムとして財務省にとっては銭の溶け出て来る打出の小槌そのものです。

この臨時課税が無くなると今の値段から凡そ25円値段が下がると言われてますが、こんな値段で25円下がっても何か数年前に戻っただけ?という感じになるのではと感じています。私の場合、レギュラーでは無くて軽油を使うディーゼル・エンジンなので、更に25円ほど安い感じなのですが、流石に最近高くなってきたな~と実感します。

この暫定課税も来年には廃止されるとの事ですが、さっさと今年からやれよ!と思うのは私だけでしょうか?

2025年1月14日火曜日

眠れない当直

病院の当直のシビアさはその日の運にも依りますが、当番に当たった時の当直師長のクオリティーにも大きく左右されるのです。

実のところ、師長の「知性」に依拠すると言っても良いでしょう。余りにストレートな言い方かもしれませんが、愚かな師長に当たると頭を抱え込むようなとんでもない夜を過ごすことになります。

当直の日には病棟で起きた各種の問題の性質に応じて各医師に仕事が振り分けられるのですが、例え日本人であっても日本語自体の理解力に各人それぞれが大きな差を見せてくれます。その上、一を聞いて十を知るレベルの人物と十を聞いて一しか理解できないような人物との間ではビックリするほど「仕事の捌き具合」に差があるのです。

ですから、当たりの師長に当たった時の仕事のスムースさと外れの師長に当たった時の仕事の惨めさはまさに天国と地獄。翌朝の疲れ具合が全く違うのです。

しかし、こういう事を本人達に直接言う訳にはいきませんので~黙ってる訳ですが、経営陣や看護部の連中は一体どうやったらこんな人選が出来るんだ?と心の底から呆れる様な人選が「混じって」いる事は目の前のシンプルな真実です。

コレも事実ではあっても大きな声では言えない事の一つなのですが、今の師長の学歴のバックグラウンドは実に様々。学歴が何だという声が聞こえて来そうですが、ある一定以上の職種においては基礎学力というものが絶対的に必要なもの。勿論、人間対応力が必須である事は大前提で、その上で「言語や病気を理解するため」のある程度の基礎学力が必要なのが主任や師長等という職種。

無論、看護部長などになってくると本来は経営や法などのある程度の知識を持っている事も必要なのですが、それはなる前後で講座を受講したりテストを受けて磨いていけば良いので後付けで結構。しかしそれを獲得するにはこれまた理解力というある種の知能が必要になってきます。

本来、これらの職種に適した人間の人選の為には「テストやインタビュー」というセレクションのステップが必須なのですが、当病院は全くの恣意的な人選。ヤバいですよね。この点、今回理事長との話し合いで変えていくように話をしたのですが、どこまで変わるのやら。

実際の所まさにヤレヤレってところです。w

2025年1月13日月曜日

田舎の大地震

昨日九時過ぎにPCの画面に向き合っていた時にスマホが鳴りました。

災害時に音が鳴り響くようにしている特務機関NERV防災何かを知らせてくれました。私の場合、登録している災害発生地点は名古屋、長崎、宮崎ですので全国でデカいのがあった時以外は主にこの三地点で何かが起きたことになります。

しかし、名古屋は自分の居るところですし、地震やその他の大災害がココで起きていないのは判り切っていますので起きているのは田舎の二地点。そして画面に出てきたのは以下のもの。
何という事でしょうか!両親が住んでいる田舎では無いですか。しかも震度が5(-)でマグニチュードも6.9(のちに6.5に変更)となっています。昨年も8月に大地震が発生していますが、その時の記事はココに書いています。前回は8月8日で、震度は6(-)マグニチュードは7.1ですから今回のものよりも大きかったんですが、こんなに短期間に二回も大地震が起きる事自体が不気味です。

親父に音声でラインをすると、珍しく直ぐにピックアップして応答してくれました。それによると「びっくりした~。テレビが揺れて揺れて倒れて来るかと思った!」との事。実際、立っていられない程では無かったようですがデカい事には間違いなかったようです。

その後は以前も話したように頭上から何らかのモノが落ちてくるような状況にはなっていない事を再確認してもらい、その心配が無い事を眼の前で確認して貰って通話を切りました。

実家は平屋で鉄骨構造ですからよっぽどの事が無い限り家が潰れるような事は無いはず。しかし、落下物などが発生した時にはその限りではありません。

しかしまあ、何はともあれ今回も大事にならずに済みました。^^

今回の大地震に関しては南海トラフとは関係ないという発表がありましたが、果たして本当にそうなんでしょうか。正解は「誰にもわからない」というのが答えだと思うんですけど、個人的には親父達が生きている間にはそんな大地震は起きて欲しく無いなというのが正直なところです。