2020年10月19日月曜日

精神疾患と思ったら・・・

最近経験した症例でこれは気をつけないかんという例をメモしておこうと思います。

ある中年の女性患者が、家族に連れられて病院にやって来られました。私の外来の患者ではなかったのですが、夜間だったので興味深く脇から話を聞いていました。家族の方によると、なんだか最近話が噛み合わないし様子が変だということで来られたのは良いのですが、よく観察していると少し歩く時の姿勢に問題があるのと靴を履いたときに上手に履けませんでした。

話の内容もどうにも不明瞭で言っていることが曖昧。論理的に話すことが出来ないようです。この点に関しては精神科医ではないので、その精神科の先生が診察する様子を見ていたのですが、いろいろと問診や家族歴などを採ると同時に他の家族さんにも「おかしさ」を感じた時期やその時の様子を詳しく聞いて最終的に神経学的なチェックと脳のMRI画像を取得することとなりました。

認知症の患者さんでは、大脳皮質の全般的萎縮や特徴的部位に優勢な部分的萎縮、脳の各所に散らばる梗塞巣などそれぞれの部位へのダメージで現れるであろう症状を予測したり、病名をつけたりしながら診断を進めていきます。勿論、統合失調などだと思っていたところ、頭蓋内に腫瘍性病変や血管性病変、出血などが存在して精神症状としてそれが表現型の一部になっているというのも良くある話です。また、代謝疾患が如何にも統合失調や認知症様の表現型を見せることだって医学的には稀ではありません。

しかし、初診で精神科に連れてこられた時に基本的には医師はその「異常」をまずは認知症や統合失調という型に嵌めようと言う感じで見ていきがちです。しかし最終診断までには画像も含めた診察も大切で、こういう頭蓋内のイメージングが得られなかった時代の患者さん達の中には物凄い数の誤診による出鱈目な投薬治療なども行われていたと思います。間違いなく。

さて、この時の女性患者さん、全ての診察が終了してイメージングのためにMRI室まで言った時点で装置前のモニタを見てびっくり。ソフトボール大の巨大な腫瘍が左側頭部に一つ、更にはピンポン玉を少し小ぶりにしたようなサイズの虚血部位が右後頭部に一つありました。

夜だったのですが、これは精神科領域の取り扱うものではないということでこの日の当直の先生は直ぐに大学病院に連絡を取り搬送という対応を取られたようですが、最終診断を知りたいところです。

「こうだろう」という先入観を持って物事を見ていくのは実に危険なことだと、日頃の忙しさの中で忘れかけていた自分に改めて思い知らされた症例でした。


0 件のコメント: