2018年10月1日月曜日

本庶先生のノーベル医学生理学賞受賞

京大の本庶佑先生がノーベル賞を受賞されました。

なんというか、我々の業界ではリンパ球のクラススイッチの業績の頃からの大先生で、いわゆる"とっくの昔からのスーパースター"でありました。
これまた凄いリサーチャーであるPKCの故西塚先生の薫陶を受けた本庶先生の今回の受賞理由は「免疫チェックポイント阻害因子の発見とがん治療への応用 」でしたが、この応用範囲の広さと抗癌効果としての本質に迫る研究はやはり大発見以外の何物でもありません。

利根川、山中、大村、大隅、本庶とアジアにおいて圧倒的な数を占める日本の医学生理学賞の流れはやはり我々の誇りそのも。

しかし、この流れ何とかしないとこれからの何十年後かではパタリと止まるようなことになりはしないかと・・・。研究の現場で起きている人材と予算の払底は実に実に先進科学立国であるべき日本の現状とは全く相容れないレベルのもの。

前にも何度もこの手のことは書いているのであえて重ね書きは致しませんが、実際のところお寒い状況なのだということをどれほどの方々が理解されているのか・・・。
大隅先生もその受賞にあたって自分の受賞よりも、日本の科学全体のことを案じられていたのが印象的でした。

さて、先生が今回受賞された癌免疫の世界なのですが、実は長いこといろいろと素敵なアイデアが出ては実行に移され、失敗してきた長い長い歴史があるのです。
私が大学院に入ってきた頃などは腫瘍を生体本来が持つ免疫機構を使って殺すなどという、実にもっとも自然で本来ならば望まれるべき治療法であるはずなのですが、実地医療に近い研究に携わる医師などからは「まだそんな荒唐無稽なことをやってるの?」みたいな目で見られていたころもあるのです。

それもそのはず、理論上は上手くいきそうないろんなチャレンジの殆どが尽く一敗地に塗れる状況にあったことがそういった見方を増やしていった原因なんです。
小野薬品が作ってる本庶先生の研究経過であるニボルマブ(オプジーボ)も、最初は小野薬品も乗って来なかったと伝え聞いてますから、どれほど腫瘍免疫の研究がその成果に対してトラウマ・レベルの失敗を重ねてきていたかわかろうというものです。

しかし、最後は粘りがち。最初は海のものとも山のものとも分からなかったPD-1の研究を連綿と繋げてきた本庶研の大勝利でした。運と実力を持つものだけが辿り着ける大成果をきちんと、しかも幾つも出されている本庶先生はやはり本物の中の本物です。

さて、最後になりましたが、実は本庶先生のお父様は私が努める病院の関連病院がある山口県のある病院の院長先生をされておられたと、今日たまたま事務局長から聞いて知った次第です。まあ、これはどうでもいいことですけど。w

0 件のコメント: