2018年2月3日土曜日

整理整頓の出来ない人

いろいろな病棟をまわっていていつも思うことがあります。

それは各病棟がまるで別の病院の様に雰囲気が異なることでしょうか。
働きはじめた最初の頃は理由がよくわからなかったんですが、暫くするうちにそれが主にその病棟の師長さんのキャラの違いによるものだと言うことが見えてきました。それに更に色を付けるのはその下につく主任さんのキャラなんでしょうが、その違いは師長さんのキャラの影響以上のものではありません。

さて、その”違い”もいろいろあるんですが、その中でもナース・ステーションの中の書類その他も含めた整理整頓のレベルの差は大きいですね〜。ただ、面白いのは物理的な整理整頓が出来ているから仕事ができるというわけでは無くて、逆に乱雑に見えてもその人の頭のなかでは何がどこにあるかということが理解できている人もおりますので、整頓の具合と仕事の出来具合が一概にパラレルという訳でもありません。

ただ、余りにも整頓のやり方が酷いと、いくら本人が解かっていようとも、周りにいる人間はいい迷惑で、作業効率が落ちますのでそれにはそれなりの限度というものがあります。

しかしこういった問題は、単純に見えるようでも結構その問題の根は深いのです。最大の問題は本人にその整頓の出来具合が”駄目”というところが解かっていないのです。
本人の頭のなかで”整理”は出来ていても、表立った”整頓”が出来ていないために人が書類や物品を使いこなす事ができないというお話。本人に自覚させるためにはストレートに言うのが手っ取り早いのは間違いないのですが、それでは師長さんの仕事の改善になりません。

というわけで”それなり”に誘導していくことになる訳ですが、それにはきちんとした対話が必要になります。
基本的に話をした後、その人の能力がこちらが信じられるだけの器を持っていれば、任せていてもその対話で決まった大筋に沿って物事は概ね解決。そうでないときは逆にハッキリと改善すべき点はどこか指摘した後、具体的に一緒に体を動かすことがベストですね。

これからもいろいろなところで、いろいろな仕事をしながらマネジメント業務も続けなければなりません。
果たして人がついて着てくれますやら。全ては小さな挑戦の積み重ねです。(^^)

0 件のコメント: