ハーバード・ビジネス・レビュー(HBR)にこんな記事が載っていました。曰く、アマゾンのレビューがあてにならない訳・・・。読んでみると、なるほどなという記述が並べられています。そこに箇条書きにされているメインの理屈を書き出してみると以下の通り。
- 統計上の問題
- サンプリングの問題
- 評価制度の問題
上の記述は”流石にHBR!”と言う感じできちんとした記述です。私の何も見ないで普段感じている事を書き散らすのとは違い”良く推敲された誰が読んでも納得しそうな原稿”って感じですよね。とはいえ、これとは別に私がいつも感じていたのは以下のような感じのことです。
- 製品によってレビューの数の偏りが半端ない。(結局、目についたモノが更に選択されてその製品ばかりがレビューされていく”増幅”傾向にある)
- 一度レビュー数がドコっと上がりだすと、レビューの星の数はかなり極端なものになる傾向がある感じ。
- レビューのネガティブなものの多くは送ってきた業者のクレーム対応に対するネガティブ評価だったりすることが多く、製品そのものの評価を離れていることが多いような傾向を見出します。
- ポジティブなものの多くはかなりの割合で初期評価の段階で止まってしまっている印象が強い。結局フォローアップのレビューを見てみると実はぶっ壊れてしまったとかのようなマイナス方向へと転換してしまうものも多い。(その逆もまたよく見受けられ、クレーム対応後、業者から送られてきた良品は凄く良かったりとか・・・。)
- まず間違いなくレビューさえも全くついていないものの中に良品が大量に埋もれていそうだという事実。w
HBRのようなコンシュマーリポートとの比較などをしているわけではありませんが、結局のところはこれらはあくまで”購入者達の主観の集大成”を超えるものではないということでしょうかね。コンシュマーリポートはアメリカでは結構ものの購入基準に関しては堅いバイブルのようになってますし、読んだことがありますがその検査はガチで厳しく相当客観的だと思えます。
しかしながら、最終的には自分が色々なサイトでのいろいろなレビューを見た挙句、買って満足してしまえばそれで何も問題ないわけでして・・・。結局はよっぽどの大問題が潜んでも居ない限り、人が作って人に対して売られるものなどというものは安いものでも高いものでも満足してしまえばそれで終わりってことで、おあとがよろしいようで。w
0 件のコメント:
コメントを投稿