今日、私の勤める病院では人事異動の発表がありました。
とはいうものの、私の勤める病院では大きな異動という意味では常に多くの人達の悲喜交交の反応を呼び起こすのは看護師さんとヘルパーさん達の二つの職種の異動・移動です。
多くの人達にとっていわゆる職種ランキングの変更は無しでの病棟間の移動となりますから、仲の良い友達と別れたり慣れていた病棟を離れたりするだけでなく、お世話をする患者さんの年齢層やタイプ、そして時には科まで変更になりますから中には”激変”といってもいいレベルの変化がこの4月から訪れる人達もいるわけです。
これらの人事異動の発表にともなって入職してくる人もいれば、当然離職していく人も居ます。私自身はこの看護師とヘルパーの人事異動を決定している看護部長に関しては非常にネガティブな評価をしているのですが、この評価は実際の所、たぶん本人が知らないだけで病院の医局にいる医師は”私の知る限り全員”がとてつもなく低い評価をしております。w
そんな評価を受けている人が、院内の重要な資源である人の動きの采配をとるのですからその結果として起きてくる反応はほぼ毎回予見できるものばかり。
アメリカで、大学において教職について居た頃よく開催されていた教授への研修においては毎回学長が強調していたのは「バスの運転手を手始めに、正しいシートに適正な人間を配置することではじめて組織が生き生きと動く!」ということでした。残念ながら、ただただ長くこの職種にいるだけでは能力というものは全く伸びるということはなく、通常は悪いところが凝り固まっていくだけ・・・。いわゆる頑迷と言うやつですね。しかも酷いときはそれに付け加えて組織の上に立つ人間が認知機能障害を起こしているということも実は”よくある話”でして、組織が崩壊寸前に追い込まれるという話は企業コンサルなどの手記には比較的当たり前のこととして記述されております。
そう考えると、ある程度の歳になった人間はその判断力と認知機能を確認するテストを毎年しておくべきなのかななどと比較的”真剣に”考えてしまうのです。
何はともあれ、新しい部署に着いた人達に幸せが訪れますように!
2 件のコメント:
>病院の医局にいる医師は”私の知る限り全員”がとてつもなく低い評価をしております。w
評価がそんなに低いのにナゼその方は看護師とヘルパーの人事異動を決定している看護部長で居続けられてるのでしょう?
院長には気に入られてるのかしら?
これ書いちゃうとマズイのでかけません。いわゆるオトナのハナシとだけ書いておきます。w
ただ、現理事長の言うことも聞かない頑迷さだけは持っているとだけ書いておきましょう。
そもそも器ではないことだけは確かです。
コメントを投稿