今、ある日本の大学から投稿された論文のレビューを終えました。
いつも思うんですが、どうしてネイティブ若しくはプロフェッショナルのサイエンス・レビュワーの訂正の手を経た論文を投稿しないのかと、、、。
基本的に日本人の論文はデータが綺麗でガッチリしているという印象が強いのですが、それに厳しいネガティブ・インプレッション、若しくはダメージと言っても良いのでしょうか、内容の理解に支障をきたすレベルの英語でその実験結果を記述してくるものがあります。今回の投稿もそれに当たるものでした。
それでも、できるだけできるだけ内容を汲み取り、暗号を解読するようにフェアな気持ちで「データの良さ」を最大限に評価したいのですが、そんな行為にも限度というものがあります。いい加減で雑な実験でコントロールもあやふやなデータに付随した滑らかな英語というのも頭にきますが、その反対もやはり同様に勘弁してくれよ、、、という気持ちが起きるのも正直なところです。
折角の良いデータ、美しいものであることは求めませんが、正しい英語で投稿して欲しいなと思います。日本人の書いている英語の文章を読んでいくと、普段ネイティブの論文ではお目にかからないけれど何故か私には親近感のある英語表現が沢山出てきます。w
そうです、中学高校で学習した典型的な表現法が随所に散りばめられています。また、本来の意味では全く意味の通じない単語の使い方なのに何故だか私には理解できてしまうという英語表現もあります。それは、よくネイティブから日本人が書いた論文を持ってこられて、表現の解釈に関して相談を受ける時に起きることで、「日本語に直訳すると」確かに、ここで本来使うべき正しい別の単語の意味と「日本語訳の単語上では」全く重なるのです。ですから、内心で「あ~、そう言いたいわけね!」と一人納得することが良くあるのでした。最終的にそれを解読した暁には、いつもそれに関して相談してきた相手に、その文章が書かれた日本語上の背景を説明してあげる事にしています。w
中国人の論文を読む時も???というようなのに沢山出会いますが、また間違う方向性が違うのも興味深い事実です。やっぱり、他の国の言葉を使って文章表現をする時には、きっとその国で受けた教育や言語の特性が如実に出るんでしょうね。言語学者の人達や比較人類学の人たちはこの手の質問に対する答えは当然持っているのでしょうが、興味深いことです。
私も長い間、英語環境に住んでいると、やっぱり英語の読み書き会話に関しては随分と日常的に慣れてきますが、昔、自分が書いたものを見なおす機会があったりすると暗澹とすることがあります。(笑)
習うより慣れろ!書いて書いて書きまくる!そしてそれをきちんとネイティブに評価してもらうことを繰り返す。これに優る訓練は無いと思います。お互い頑張りましょう。
2 件のコメント:
とても勉強になります。
私もそのような機会があればそうしたいと思います。ありがとうございました。
多分、何語でも「書く」という行為は最も高度の訓練と知性を必要とする作業です。日本語話者だからといって日本語で正しい文章を、ましてや「高度で専門的な文章」を書くとなれば高い教育と長い訓練期間が必要です。況や外国語をや。当然、ネイティブ以上に素晴らしい英語を書く日本人も今ではたくさんいる時代ですが、少なくとも修業期間中は友人も含めて多くのネイティブに自分の文章の良し悪しと正誤をチェックしてもらってから提出するのが研究者としての「マナー」というものだと思っています。お互い頑張りましょう!:)
コメントを投稿