2011年11月23日水曜日

多分・賢い・けど、、、

アメリカで学生の指導をしていて思うこと。
歯学部の学生と他の学部のグラジュエイトが中心ですけど、アメリカの大学で様々なコンテンツの内容を彼らに教えて思うことは、その文章作成に速さがある子が多いということ。
しかし、しかし。その作成した文章のコンテンツには問題が多い。中身の多くが似たり寄ったりなんですけど、実に「質問に対する最適解はどうあるべきか」を考えずに文章を作成しているなという子が多すぎ。中には当然、「お。良いね!良くそこまで見抜いたね~!」と言う学生もいるにはいるんですが、、、そういう子は二割居るかな。こういう回答の良し悪しは喋りとはあまり関係ない。授業中の雄弁さが回答のコンテンツにはなかなか比例しない。ディスカッション中には全く目立たなかった子が優れた回答を作成するなんてことは当然のようによくあるわけですが、その何れもという子はなかなか正直いません。まあ、日本で学力崩壊などと言われ、一部の下位大学でのまともな授業が成り立たないという状況を聞くにつけ、俺は幸せなのかな、という気がしないでもないのですが、、、。
下を見ては限が無いので、ここはいつも上を見た上での話をしなければなりません。色々とカレッジレベルでの教育にも問題があるのでしょうが、最初に言ったように、比較的定型的な問題に対して紋切り型の回答を「速く」作成する能力には優れていますが、少しレールから外れたような学生の想定外の問題を出した時の回答は「ウ~ン」という、ネガティブな声を出してしまうのが多いですね。例えそれが知識要求型の問題ではなくて、思考能力を働かせることによって回答を作成していくべき問題である時に回答のクオリティーがガクンと落ちます。
皆、結構な有名大学を出てからこっちに来てる人達なんですが、アメリカの大学ランキングなんていうのは「結構あてにならんのー」というのが最近の感想です。
それにしても、更に上のトップの中のトップの大学っていうのは外国からの一流の選抜された頭脳が集っている所ばかりですから、「アメリカ」のヒト集めの方法がいいのは間違いありません。そういう人達を集める魅力と金をきちんと準備してるんですからね。日本も文句は言えません。

0 件のコメント: