スペースシャトルから見たアイリーンの映像と、NOAAが写してた写真があったが、そのびっくりするほどのデカさに驚愕してしまった。まさかこれほどの規模だったとは、、、。これでさえカテゴリー2の強度だったから(この程度て言っては語弊があるが)済んだ訳で、もしこれがカテゴリー3や4だったら、冗談抜で家はぶっ壊れてたかも。
 |
あんたデカすぎ! |
 |
日本なら完全にすっぽり入ってしまいます、、、。コワ。 |
今日ラボに行ってみたら、わずかに全く停電を経験しなかったラッキーな人も居たようだが、殆どの人は数時間から半日、人によっては未だに電気回復せずという人もいる状態で、中には未だに大学に来られない人たちも沢山居ました。教え子は少なくとも電気は未だに無くて、冷たいシャワーを浴びてきたとのこと、、、。可哀想。ラボからの帰りしなにも、信号の消えたあちこちの交差点で未だに大量の警官達が回転灯を点けながら警備と誘導に当たっている状態です。それにしても、何かホントに来るハリケーンの単発毎のサイズがでかくなってきてるような気がします。毎度毎度、「歴史的な」ハリケーンが来たら私も困ってしまいますよ、ホンマに。
0 件のコメント:
コメントを投稿